こんにちはー!😄
RESTAコラムの時間です✨️
皆さん調子はいかがですか??朝ご飯、食べてますか🍚🌞
6月も折り返し、ジメジメムシムシが始まってきて、各地で猛暑日になる予報が出ていますね💦
ただでさえ食欲が無くなりそうなのに、暑さに慣れてない、汗を大量にかく、でも涼しい日もあって体調を崩しやすい、そんな時期でもありますね。現に私の周りでも、喉風邪が流行っていて、熱を出して寝込んじゃったなんて話も聞いています。
今回は風邪を引かにための免疫力を守るために!そして前回との繋がりでもって、その活力の源である腸についてまたお話したいと思います😊
特に私たちの腸の調子を悪くしてしまう習慣や食べ物、その改善方法について書いていきますので、是非参考にしてみてください✨️
それじゃあ行ってみましょう!
🟡「腸活してるのに、なぜか調子が悪い…」その理由とは?


「ちゃんと発酵食品も食べてるのに、なんかお腹がすっきりしない…」



「便秘気味だし、気分もイマイチ。やっぱり腸って関係あるのかな…?」
最近、そう感じている方、実はとっても多いんです。
実際にRESTAに通ってくれている方の中にも、
「腸活グッズも試したけど、続かなくて💦」
「健康には気をつけてるんだけど、うまくいかなくて…」
と悩まれていた方がたくさんいました。
でもあるとき、
ちょっとした生活習慣や食べ物のクセを一緒に見直したら…
「あれ、なんか腸が軽い!」「朝が楽になった✨」という声がポツポツと届くように。
私が今、オンラインでパーソナルトレーニングを見ている方も、かなりの改善を実感されているので、その方に伝えた食事も交えてご紹介します!!
🚫その習慣、実は腸が泣いてるかも…?


1. 朝ごはんを抜く or コーヒーだけ☕️
「朝は食べない方が体にいい」
…なんて話、聞いたことありませんか?実はこれ、腸にとってはNG行動の一つです。
理由はシンプル。
腸は“食べ物が入ってくること”で目を覚まし、動き出します。
つまり、朝ごはん=腸のエンジンキー🔑
ここで食べないと、「あれ、今日動かなくていいのかな…」と勘違いして腸がサボりモードに💤
特に便秘がちな人にとっては、朝食抜きは致命的です!
2. 気づけば「座りっぱなし」生活💺
長時間の座り姿勢も、腸にとっては“圧迫&停滞”のダブルパンチ⚡️
座ってばかりの生活は腸の動きを鈍らせ、ガスや便が溜まりやすい状態に…。
さらにお腹が張ることで、気分もどんよりしやすくなります。
でもこれ、私もやりがちなんです😅
けっこうパソコンの前で長時間座っちゃって、気がついたら5、6時間経ってた!なんてことも珍しくありません!
あなたもお仕事で、どうしても座る時間が長くなってしまうことがあると思いますが、実はコレも注意が必要なんです。
3. スマホ見ながらの「ながら食べ」📱🍚
食べることに集中できないと、噛む回数が減って、消化が不十分に。
すると腸には“未消化物”が届き、悪玉菌が元気になってしまうことも…🦠
「よく噛んで食べる」ことは、最強の腸活です。
(超シンプルだけど、見落とされがち!)
体重減少にも繋がってきますしね😊食欲を抑えるにも効果的です👍️
🍟意外と知らない「腸に悪い食べ物たち」


1. 清涼飲料水・人工甘味料入りのゼロカロリー飲料🥤
カロリーオフだから体にいい!というイメージ、ありませんか?
でも実は、人工甘味料は腸内細菌にとって“異物”扱いなんです。
継続的に摂ると、善玉菌の活動が弱まったり、
逆に悪玉菌が増えやすくなったりするケースもあるんです…💦
また、ちょっと話が違っちゃいますが、糖分が入っていなくても「甘いもの」に反応してインスリンが分泌されます。
インスリンが分泌されると血糖値が下がります。血糖値が下がると・・・お腹が空きます😲
なので、「カロリーがない」とか「糖質ゼロだから」と言って人工甘味料の多く入ったものを摂取していると、結果お腹が空きやすくなって・・・
後はもう、お分かりですね?😉
2. 超加工食品(コンビニパン・スナック菓子・インスタント系)🍜
食品もいくつかの段階に分かれています。
"ノア分類"という食品を加工度合いによって分ける方法がありますが、その加工度合いが強いほど、身体に影響のある代物が多く入っていると考えていいでしょう。それらを"加工食品""超加工食品"と言います。
食品添加物や保存料、酸化した油などは、腸内の炎症を引き起こす要因に。
しかも、加工食品は腸内で“詰まりやすい”という特徴があります。
「どうしても便利だから使いたい」
そんなときは、野菜や発酵食品を一緒に食べる工夫を✨
3. 過剰なタンパク質摂取(特にお肉)🍖
筋トレやダイエットでタンパク質をしっかり摂るのは大切。
でも、肉類だけに偏ると、腸内で「悪臭物質」が発生することも…。
食物繊維が足りていないと、肉の分解がスムーズにいかず、
腸内環境が悪化するケースもあるので、バランスを意識することがカギ🔑です!
🌿腸が喜ぶ!おすすめ習慣&食材💚


✅ まずは基本!腸が整う3大習慣
① 朝の「白湯タイム」☀️
朝起きてすぐの白湯は、乾いた腸に水分とぬくもりを与えてくれます。
これだけで腸が目を覚まし、排泄スイッチがONに✨
② 「よく噛む」だけで腸活になる!
よく噛むことで、胃腸の負担が減り、消化がスムーズに✨
目標はひと口30回! 箸を置く習慣もおすすめです🍽️
③ 腸を動かす“ゆる運動”🚶♂️
運動=腸のマッサージ!
ストレッチや軽い散歩で、腸の動きがグンとよくなります👍
🥬 発酵×食物繊維の最強コンビ
また、"腸内環境を整える"、"便を出しやすくする(かさ増し)"に有効な食品を挙げてみます。
皆さんもきっと聞いたことがあるでしょうし、実践されてい方もいらっしゃるでしょう😊おさらいになるかも知れませんが、これらの食品を摂取してみることをオススメします✨️
【発酵食品】腸内細菌が元気に!
- 納豆
- キムチ
- 味噌
- ヨーグルト(合う人だけ)
- 甘酒
- ぬか漬け
【水溶性食物繊維】消化がゆっくり・血糖値の上昇を緩やかに!
- ワカメ・もずく
- きのこ・ごぼう
- オクラ・山芋・納豆
- サイリウム(オオバコ)
【不溶性食物繊維】便のかさ増しに有効!
- 穀類・・・玄米、ライ麦、小麦ふすま etc
- 豆類・・・大豆、小豆、納豆 etc
- 野菜・・・ゴボウ、レンコン、とうもろこし etc
- 乾物・・・切り干し大根、干し椎茸 etc
- キノコ類、亜麻、ココアなどにも含まれています。
※オオバコ
オオバコは水溶性と不溶性、両方をよく含んでいます。ダイエット用サプリメントとしても有能で、水溶性と不溶性が良いバランスで入っています。ダイエット中の空腹感を紛らわすのにもお勧め。
※こんにゃく
こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンは水溶性ですが、スーパーなどで販売している固まったこんにゃくは、水酸化カルシウムによって不溶性へと変化しています。ちなみにこんにゃくゼリーは、水酸化カルシウムを使用していないので、水溶性です。



水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスも気にしてみてね📝
🧠 「バランス」について
厚生労働省や日本人の食事摂取基準(2020年版)には、明確な割合は記載されていませんが、
よく引用される理想的な比率は「不溶性:水溶性=2:1」です。
つまり、たとえば食物繊維を1日18g摂取するなら、
- 不溶性:12g
- 水溶性:6g
くらいが目安とされています。
🚨摂りすぎで便秘が悪化するケース
特に不溶性を水分不足のまま摂りすぎると、便が硬くなって詰まりやすくなるというリスクがあります。
また、腸の動きが弱い方やストレスが強い方では、不溶性中心の食物繊維が逆効果になることも。
- 「食物繊維=便通にいい」と単純化せず、タイプの違いとバランスの重要性
- 水分摂取の重要性と合わせて記載する。
- 「野菜たっぷり!玄米にしてます!」で逆に便秘になるケースも!😲💦
私、以前にサイリウム(オオバコの粉末)をスープに入れて分かったんですが、もうね、ねっちょねちょのドゥルンドゥルンになって食べられませんでした😂😂
でも、「お腹の中でこうなるんだ!!」と知ることができたので、食べるときにはしっかりと水分を摂るようにしていますよ😊
また、不溶性食物繊維を摂るために、こんにゃくやキノコをよく食べますが、これはもうスープにしてしまっています💡負傷性食物繊維と水分を同時に摂取できるからオススメですよ👍️
わたしのブログ「わくしきぶろぐ」でも、食物繊維について詳しく書いています!よろしければこちらもどうぞ!
↓↓↓↓↓


🍚RESTA式おすすめ整腸メニュー
ここで一つ、私が朝・晩と食べていて自分でも効果を感じたし、冒頭のオンラインのお客さんのポッコリお腹が改善したレシピを紹介します👨🍳
その名も・・・
「海藻と発酵パワーのネバネバ小鉢」💥


【材料】
- ワカメ
- もずく
- キムチ
- 納豆
- 卵黄(お好みで)
【作り方】
① ワカメ&もずくを小鉢に
② よく混ぜた納豆とキムチを乗せる
③ 卵黄をぽんっ🍳
お好みでポン酢を少し垂らしても◎
私は基本おしょうゆ派です😊
ご飯にかければ「腸活丼」に変身します🍚✨
海藻はお好みです!もずくをメカブにしてもらってもいいですし、お好きな海藻を入れてください👍️
📝腸は心と体の「ごきげんセンサー」😊
さて、まとめです!
調子が悪いとき、心が沈むときこそ、腸をいたわってみてください。
白湯を飲む、よく噛む、発酵と繊維をちょっと足す——
それだけで、腸も心もきっと、ゆるやかにほぐれていきます🌿そして何より、
がんばりすぎないこと・楽しむことが一番の腸活です😊
さて次回は
「ちゃんと知ってる?腸が良くないと痩せないってこと・・・腸内環境と体脂肪」
というテーマでお送りしたいと思います!!
ということで!
「今日が一番若い日」です!
何かを始めるのに、遅いということはありません!
一緒に明るい未来を造っていきましょう😊
今回もお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、いってらっしゃーい✨️✋️
プライベートスタジオRESTA
村沢 貴志
コメント