【新着】「続ける」を支える、ちいさな仕組みたち ✨

こんにちは、RESTAコラムのお時間です。


第1回目である前回は「継続の大切さ」についてお話ししましたが、今回はその続き。
どうすれば継続できるのか?」「どうやって“習慣”にしていくのか?」をテーマにお届けします☺️

日々の暮らしの中で、何かを続けるのって思っているより大変ですよね。
「よし、明日から毎日やるぞ!」

スマホを見ない時間を作るぞ!
見ない!見ない・・・!

と意気込んでも、数日経つと忘れてしまったり、忙しくて後回しにしてしまったり…。そんな経験、きっと誰しもあるはず。

ようつべ、ようつべっと・・・

※ようつべ・・・YouTubeのこと

でも、ちょっとした工夫や考え方を取り入れるだけで、「続けること」はぐっと身近になりますよ🌱


◉ ちょっと励ましの一言 💬

そもそも、人間は“怠ける”生き物です。それは実は、生き物としてとても幸せなことでもあります。怠けていても生きていられる──それは環境に恵まれているという証でもあります。

「怠けてはいけない!」と自分を叱咤し続けるのも時には必要ですが、それがプレッシャーになってしまっては、続くものも続かなくなってしまいますよね。

だからこそ、

「100できなくても、1できたら自分を褒めてあげる」くらいのスタンスが大切✨

続けるという行動には、努力や根性よりも“やさしさ”がよく効きます。自分に優しく、小さな達成感を積み重ねていくことが、なによりの継続力につながるのです☺️

これは前回のコラムでもお話した内容にも書いたことです。とっても大切なことだと思ってます!


◉ 続けるための4つの工夫 🧩

RESTAでは、暮らしに役立つアイデアを日々ご紹介していますが、今回は「習慣化」に役立つ4つの小さな工夫を、少し深く掘り下げてご紹介します。

  1. 朝の5分をルーティン化する
    朝の時間は、その日1日の「リズム」を整える大切なタイミング。バタバタしがちな朝ですが、ほんの5分だけ「自分のための時間」を確保してみてください。たとえば、軽くストレッチをする、好きな音楽を聴きながら日記をつける、窓を開けて深呼吸する──そんなささやかな行動が、毎日繰り返すうちに“朝のルール”になっていきます。さらにおすすめなのは「朝の5分をセットメニューにする」こと。たとえば「コップ一杯の水→ストレッチ→深呼吸→日記」といったように順番を決めてしまうと、体がその流れを覚えやすくなります。最初はぎこちなくても、少しずつスムーズになっていきますよ。オススメは、少し早く起きて、誰も起きていない時間を作ることです🌄

  2. 見える場所に目標を書く 📝
    人は、忘れる生き物です。だからこそ、視覚的に“思い出せる仕組み”をつくるのが効果的。キッチンの冷蔵庫や洗面所の鏡、仕事用のデスク周りなど、ふとした瞬間に目に入る場所に「やりたいこと」や「目標」を書いた紙やポストイットを貼ってみましょう。コツは、「目標」を“飾る”ように貼ること。お気に入りのマスキングテープを使ったり、カラフルなペンで書いたりすると、見るたびにちょっと気分が上がります✨ そして内容も「勉強する!」のような固いものより「未来の私に拍手を送られるように」「今日もちょっと進もう」など、自分にやさしいメッセージにすると、ふっとやる気がわくことがあります。

  3. 「できた日」をカレンダーに印をつける 📅
    継続のコツは、「見える達成感」にあります。市販のカレンダーでも手帳でもOK。やった日には○や✓、スタンプやシールなど、自分なりの“しるし”をつけていきましょう。このとき大事なのは、「連続記録」にこだわりすぎないこと。途中で空白の日があっても、それを責めるのではなく「また今日から○をつけよう!」と気持ちを切り替えることが大切です。カレンダーに印をつける作業が「楽しい」「ちょっと嬉しい」と感じられるようになると、それ自体が習慣化の一歩となりますよ🎵

  4. 仲間と成果を共有する 🤝
    「ひとりじゃ続かない」──そんな人こそ、仲間の力を借りてみてください。友人や家族と一緒に目標を立てて報告し合ったり、SNSで今日の成果を記録したりすることで、自分だけの問題ではなくなります。特におすすめなのが、「同じ目標を持つ仲間」とゆるやかに繋がること。例えば「#今日のストレッチ」や「#朝活」などのハッシュタグで記録するだけでも、共感や反応がもらえることがあります。大げさでなくていいんです。「今日はこれだけやったよ」と伝えるだけで、思わぬエールが届くかもしれません☺️続ける力が集まる場所を、自分で作ってみるのも素敵ですよ。

◉ あえて“低め”に目標を立てる 🧘‍♀️

RESTAでは、「目標を高くしすぎないこと」をオススメしています。
最初はどうしても、崇高で、ハイレベルな目標を設定してしまいがちです。

でもその崇高な目標というのは、もしかしたら、あなたがこれまでに得たことのない「完璧な理想を体現した私」であり、
その理想の私になるための手段を始めるとなると、今の生活を思いっきり変えることになります。

そして何より、それを手に入れたくて焦ってしまうんです。
だから自分で決めた内容もハイレベルになり、辛い毎日を送ることになります。

これは、このコラムを書いているRESTA代表の村沢本人も経験していることですが、これは相当な覚悟がなければ続けられません。しかも独りでやろうと思ったら尚更です💦

そしていつの間にか、継続ができなくなり、また自分を責める日々・・・。
これはもう辞めにしましょう!

最終目標は高くてもいいです。でも最初は変化に慣れるところからです😉

例えば
「毎日30分運動!」ではなく、「1日3分だけストレッチする」と決めると、「これならできるかも」と気持ちが軽くなりますよね。

実は、続けることが目的であれば、最初の目標は“物足りないくらい”でちょうどいいんです🌼

そうして達成できたら、小さな「できた!」が積み重なって、やがて大きな自信になっていきます。

あなたの未来の作り方は、「本当に小さな一歩から始めてみること」なんです😊


◉ 意識しなくてもできるようになるまで 🪥

「継続しよう」という気持ちがあるうちは、まだそれは“習慣”になっていません。
食事や歯みがきのように、無意識に体が動くようになってこそ、本当の意味で「日常の一部」と言えるのだと思います🍽️🪥

でも、それって一朝一夕にはできませんよね。

だからこそ、小さな行動を毎日少しずつ重ねていくことが大切なんです。

「今日はたった1分しかできなかった…」と思っても、その1分こそが“明日”を変える第一歩。
何より「やろう」と考えて、1分だったとしても「行動した」ことが素晴らしいんです!
ほとんどの人はやろうと思っていても「行動すること」ができないんですから、ちょっとでも行動できた自分を
どうぞ褒めて上げてください!

気づけば、「あ、もうこの時間か」と体が自然に動くようになっているかもしれませんよ😊


◉ 習慣は、ちいさな“工夫”から🌸

続けることは、特別な才能ではありません。
毎日をちょっと工夫してみるだけで、誰でも「継続の達人」になれるのです。

続ける」を「できる」に変えるために、あなたも今日からできること、ひとつ始めてみませんか?😊


来週のコラムでは、「続けたことで見えてくる変化」についてお届けする予定です。
どうぞお楽しみに!✨

「今日が一番若い日」です!
何かを始めるのに、遅いということはありません!

一緒に明るい未来を造っていきましょう😊

今回もお読みいただき、ありがとうございました!

それでは、いってらっしゃーい✨️✋️

プライベートスタジオRESTA
村沢 貴志

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次