こんにちはー!😄
RESTAコラムの時間です✨️
暑くなってきたと思ったら、梅雨の戻りとか言って、またちょっと涼しくなってきたり・・・
いかにも体調を崩しそうな日々が続いていますね。
あなたは体調、大丈夫ですか?
私たちの体の中で、体調を自動調節してくれるのが “自律神経” です。
「自律」ということは、私たちが意識していなくても、勝手に働いてくれている、超お任せ自動操縦状態の神経です。
生命を守るため、生命活動を維持するためには、この意思とは関係なく働く神経が大切だということなんですね😌
自律神経の働きのほんの一部を見てみましょう。
例えば
・「体温を一定に保つ」👉 暑かったら汗をかく(冷ます)。寒かったら震える(熱を作る)。
・「体内の水分を保つ」👉 足りなければ喉が渇く(口渇感)。足りていれば排泄する(排尿)。
・「血糖を一定に保つ」👉 足りなければお腹が空く(食べて上げる)。足りてれば満足する(空腹感がなくなる)。
これみーんな、自立神経の働きによるものなんですね😊
そして、自律神経だけでなく、運動神経、感覚神経、そして脳を含む全ての神経は「脂肪」によって作られていると言っても言い過ぎではありません!
脂肪とは、とっても大切なものなんですね✨
ではその「脂肪」の質が悪かったら・・・😱どうなってしまうでしょう💦
今回は「どうなってしまうのか!?」については深く触れませんが、日本人の体質に合う脂肪の「質」と「選び方」、そのヒントになる内容を書いてみたいと思います!
日本人に合う脂肪を選ぶということ 〜からだと心が整う脂肪との付き合い方〜
前回のコラムでは、「脂肪は一日あたり体重(kg)×0.8gを目安にするといいですよ」とご紹介しました。これは活動量やホルモンバランス、代謝を意識した健康的な基準ですが――
今回はさらに深く、「どんな脂肪を選ぶか」に踏み込んでみたいと思います。
脂肪は体にとって必要な栄養素ですが、種類や摂り方によって、体調や見た目、気分にまで影響を与えるもの。だからこそ、「自分に合う脂肪を選ぶ」ことが、健やかに、そして心地よく過ごすカギになるんです。
脂肪を「良い」「悪い」で分ける時代は終わり?

よく栄養学では、
- 不飽和脂肪酸=良い脂肪
- 飽和脂肪酸=悪い脂肪
と分類されます。
でも、実際の食べ物はそんなに単純ではありません。
✔ 牛肉にも不飽和脂肪酸は含まれていますし、
✔ オリーブオイルにも飽和脂肪酸は含まれています。
✔ ココナッツオイルやバターなど、地域に根ざした脂肪も古くから利用されています。
つまり、「脂肪の“質”だけで食材を線引きすることはできない」というのが本当のところなんです。
一つの食品に複数の脂肪酸が含まれていて、それぞれに意味と働きがある。
それならば、単純に分類してしまうよりも、どんな文化・どんな人にとって“自然”な選択なのかという視点のほうが、もっと実践的で納得しやすいと思いませんか?😊
ではどう選ぶ?ヒントは「日本人に合う脂肪」✨

脂肪を選ぶときにぜひ考えてみてほしいのが、
“日本人の体に合うかどうか”
という視点です。
私たち日本人は、長い食の歴史のなかで、
- 魚の脂(青魚など)
- 大豆製品(納豆・豆腐)
- 海藻や野菜の自然な脂
- ごま油や菜種油など、植物性の油
などを中心に脂質を摂ってきました。
それに対して、
- 大量の乳製品(バター・チーズ)
- 牛肉や加工肉の脂
- ファストフードに多く含まれる油脂類
は、比較的最近のものです。
「悪いからやめよう」ではなく、
「まだ日本人の体が慣れていないかも」「うまく代謝できないかも」といった視点で、脂肪を選んでみる。
それだけでも、体の軽さや肌の調子、気分の波が穏やかになることだってあるんです。
ローファットの中でも、質を選んでいます🍽️
私自身も、ローファットダイエットを実践中です。
📌 一日の主な食事内容は、こんな感じです:
- じゃがいも 400g
- 鶏むね肉の醤油麹漬け 300g
- 海藻・キムチ納豆・卵黄のねばねば小鉢
- 白滝としめじの卵白スープ
- ぬか漬け

ここで注目してほしいのは、「油を使っていないのに、自然な脂肪が摂れている」という点です。
このメニューだけで、一日に摂る脂肪は20gを超えてきます。
・鶏むね肉の脂質
・卵黄の脂質
・納豆や発酵食品の微量脂肪
など、“無意識に”脂肪はしっかり入っているんですね😲
「脂肪=油」と思いがちですが、実は自然な食材からもきちんと脂質は摂れている。だからこそ、「あえて加えなくても足りている」という感覚を持つことも大切です。
ちょっとした一口が、脂質オーバーの落とし穴?

ここに、
- チョコやスナック菓子を少し🍫
- 揚げ物をおかずにちょこっと🍤
- 「体に良い」と思ってオイルを多めに🥗
なんてことをすると、すぐに体重×0.8gの目安をオーバーします。
特に女性は体重が軽い分、脂肪の許容量も控えめですから、意識しないと「意外と摂ってた…!」ということが起こりがちです。
「我慢しなきゃ…」ではなく、「調整しよう」と思えること。
そこに余裕があると、食べることも毎日の選択も、ぐっと気持ちが楽になりますよ😊
お菓子や油を“悪者”にしない😊

私は、食べることは「楽しみ」だと思っています。
だからこそ、お菓子やドレッシングを完全に排除するのではなく、
- “脂肪が入っている”ことにちょっと気づくこと
- 食べた日は翌日に調整すること
- 自分の体調や肌感覚を信じてみること
こうした“調整感覚”こそが、長く続けられるダイエットのカギなんです。
「美味しく食べる」「体に負担をかけない」「好きなものをゼロにしない」。
そのバランスこそが、幸せなダイエットの正体かもしれませんね🌿
最後に:脂肪と上手につきあうヒント🌱
脂肪を選ぶときは、「成分」だけでなく「文化」や「自分の体との相性」を考えてみてください。
日本人に合う脂肪。歴史の中で育まれてきた食材。
それらをうまく取り入れながら、体重×0.8gの脂質を目安に食事を組み立てる。
このアプローチは、数字に縛られるのではなく、からだと心を整えるための“目安”になります。
脂肪は、恐れるものでも、遠ざけるものでもありません。
「ちょうどよく、ちょうどよいものを選ぶ」――そんな意識が、からだの声を整えてくれます。
食べることを楽しみながら、健やかな毎日をつくっていきましょう😊
次回は、「避けるべき油を知れば良い!」という内容を、具体的な食材ベースで紹介していきます!お楽しみに✨
ところで皆さん、お気づきになりました?🤔
この記事のサムネイル画像。
ついにコラムのサムネイル画像に、わたくし、村沢本人を登場させてしまいました😂😂
しかも、なんちゅう顔しとんじゃ(笑)
クレームが来るまで続けてみますので、今後もよろしくお願いします💪😆
ということで!
「今日が一番若い日」です!
何かを始めるのに、遅いということはありません!
一緒に明るい未来を造っていきましょう😊
今回もお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、いってらっしゃーい✨️✋️
プライベートスタジオRESTA
村沢 貴志
コメント