【新着】健康あってのダイエット!私たちが「避けるべき油」とは!?そしてそもそも・・・

沼田市 パーソナルジム

こんにちはー!😄
RESTAコラムの時間です✨️

いやー!暑くなってきましたねー💦

こんな時期は、ついつい冷たい飲み物や、アイスを食べちゃう!なんていう人も多いのではないでしょうか?
美味しいですからね~✨
私のLINEには、ハーゲンダッツの公式アカウントから「限定商品」のお知らせが定期的に来るので、誘惑されまくりです!しかもあれって、給料日の近くになると送られてくるんですよ(笑)😂😂(必ずしもそうじゃないですが)

この策士め!!

と思いながらも自分の分と、会社のお世話になってる姉さん方への貢物として買っていたのが懐かしいですね(笑)

さて!アイスといえば、美味しい美味しいデザートの代表格!
そして裏の顔として、ダイエットの大敵🤭
美味しくて重たくないからついつい食べちゃうんだけど、けっこう脂肪分が多いんですよね💦

そうやって、無理やり脂肪と話を繋げたところで!

前回のコラム、「脂肪は “質” で選ぼう!私も実践するローファットダイエットのすゝめ✨」では、私たち日本人は、どのような食材から油(脂肪)を摂ったら良いのだろう🤔っていうテーマでお話しました!

わたしの個人ブログ「わくしきぶろぐ」でも、油についてはけっこう記事にしてますので、時間があったらぜひ読んでみてくださいね😊

RESTAむらさわの個人ブログ → わくしきぶろぐを見る

さて!

「ダイエットは身も心も健康になるための行動!その健康を支えるのが油!だからいい油を摂ろうぜ💪」

ということをテーマにお話してきていますが、

その流れで今回は、「摂らないほうが良い油を知っておけば、普段の食材選びが楽だよね!」っていうお話です✨️

それじゃあ行ってみましょう!

目次

油を何となくで選んでいませんか?

中華料理にごま油

サラダにエクストラ・バージン・オリーブオイルをかけて

揚げ物には、お財布に優しいキャノーラ油

これ、割と一般的な思考法じゃないでしょうか😊私自身もそうでした。

料理をしてきたからこそ気づいたこと

私自身、料理をよくやるんです。

小学生の頃から
小腹が空いたら冷凍ご飯をチンして、冷蔵庫に残ってる食材でチャーハンを作って食べたり
食パンがあれば、フレンチトーストにしたり
焼きうどん作ったり・・・

一人暮らしをしていても
市販のルーや、"〇〇のもと"を使わずに麻婆豆腐とか、エビチリ、酢豚などの中華料理、バターチキンカレーを作ったりもしました。
20代のお金がない頃なんて、小麦粉でうどんをこねたり、生パスタを作ったこともありましたよ(笑)😂😂
うどんの“おつゆ”(そばつゆ)も自作してました!

とまあそこまでしなくても、実際に皆さんも
エビチリを作ったり、麻婆豆腐を作ったりする際には、香ばしく、コクが強調されるごま油が美味しいから使うと思いますし、生野菜にエクストラ・バージンのオリーブオイル、さらにちょっぴりレモンの果汁を加えたりしたら、それだけで一品に仕上がるような風味になります。

うちも蕎麦屋ですから(RESTAは蕎麦屋の中にあります🤭)、天ぷらなんて最高に美味しいですよね✨️
ダイエット中の今、天ぷらそばを召し上がるお客さんの姿を見ると、生唾をごくり・・・(笑)

というか、私自身が天ぷらを揚げることもあるので、なんとも言えない不思議な感情になることもあります😂😂

天ぷらってホントに美味しいですよね🤭

さて、そんな美味しい料理に欠かせないのが油ですが、ご存知の通り、「カロリーが高い問題」というのがあります。
つまり太りやすい。それに加えて、酸化しやすい(劣化しやすい)という点も注意したいところです。

さらにさらに言えば、私たちの身の回りにある油は、企業努力により、安価で量産が簡単な物が使われている可能性がとても高く、それらは決して体に良いとは言えません。むしろ悪いと言ってもいい過ぎではないでしょう。

🧪 あなたの食生活に潜む“避けたい油”とは?

毎日の食事の中で、実は“気づかないうちに”体に負担をかけている油が、思った以上に潜んでいます。
それが、これから紹介する「加工」や「高温加熱」によって変質した油たちです。

🥄 ①【サラダ油・キャノーラ油などの精製油】

これらは「植物性でヘルシー」と思われがちですが、実は化学的な溶剤で抽出され、高温処理されて作られるものがほとんど。
精製過程でトランス脂肪酸が発生することもあり、動脈硬化・ホルモンバランスの乱れ・肌荒れの一因となります。

特に外食やお惣菜で使われる「業務用の安価な油」は、酸化しやすく劣化も早いため、要注意です⚠️

②【トランス脂肪酸を含む加工食品】🍩

マーガリン、ショートニング、スナック菓子、菓子パンなどに含まれる“人工的な脂肪”。

トランス脂肪酸は、心疾患リスクの増加だけでなく、代謝を乱し、脂肪の蓄積を促進させるとされています。
WHOは1日2g未満の摂取を推奨していますが、日本では表示義務がなく、実際の摂取量は把握しづらいのが現状です。

③【繰り返し使われた揚げ油】🍤

揚げ物を「美味しいからつい」と思っていませんか?
でも、業務用の揚げ油は何時間、何日も使い回されることがあります。

酸化が進んだ油は、AGEs(終末糖化産物)を発生させやすく、老化や慢性疲労、血糖値の乱高下の原因に。

特に、
✔ コンビニのホットスナック
✔ スーパーの揚げ物惣菜
✔ 居酒屋の定番メニュー

「ちょっとだけ」の積み重ねが、体にボディブローのように効いてくるんです😨

④【“健康そうに見える”ドレッシング・調理油】🥗

実は、「健康志向」な商品にも落とし穴があります。
✔ ノンオイルドレッシングに含まれる添加物
✔ ヘルシーを謳う市販ドレッシングの植物油
✔ 「オメガ3配合」と書かれていても、加熱処理で栄養が壊れている可能性

「体に良さそう」で選んだはずのものが、逆に肌荒れやだるさの原因になっていることも…😣

サラダ=健康と誰が言い始めたのでしょうか?😅

🔄 まとめると…

避けたい脂の特徴は、
📌 “加工されすぎ”ていること
📌 “高温加熱”されていること
📌 “日常的に摂りすぎている”こと

美味しいものは太る!なんてよく聞きませんか?😁

実際、油(脂肪)は甘みがありますし、砂糖なども一緒です。甘みがありますよね。
以前にも書きましたが、やっぱりこれらは脳が喜ぶんですね。「また食べたい!」になるんです。

だけども、その欲求に任せて食べてばかりいたら、ちょっとカラダも悲鳴を上げる時が来る・・・そうならないように、油の選び方!是非参考にしてみてくださいね😉

と、言いたいところなんですが…

今日のコラムの最後に、私から一つ、問題提起をしてみたいと思います。

だいたいね!こんなコラムだったら、いちいち私のところに来なくても、お医者さんとか、管理栄養士さんのブログとかで読めるので、正直面白くもなんともないですよね!

しかもこれまで、「油そのもの」についてお話してきましたが、そもそも食用油ってなんなん?っていうこと🤔
お勝手に置いてある、ペットボトル容器に入ったあの油、いったいどこから来たん??

私は昭和61年生まれなので、物心ついた頃からフライパン料理は当たり前にありました。
それに何の疑問もなく、育ってきました。皆さんも同じですよね??

最初の方にも書きましたが、私自身、良く料理をしますので、フライパン、食用油は当たり前に使っていましたよ♪

そんな、今や当たり前のように使っているフライパン食用油
でも、これらは“日本古来の文化”ではなく、戦後にアメリカの占領統治の一環として持ち込まれたものだった・・・ということはご存知でしょうか?

えっっ!?どういうこと!?

🌾 アメリカの“余剰小麦”と、日本の食卓

戦後、日本に持ち込まれたもの。それは「食料供給」という名目で広まったアメリカの食文化でした。

実際には、
✔ 余っていた小麦
✔ 大豆(油の原料)
✔ 加工食品の技術と機器(フライパン、オーブン)

これらを日本に流し込み、“消費市場”として育てようとする意図があったわけです。

🍞 パン、油、牛乳、加工食品――それ、誰のための“豊かさ”?

「洋食化」「便利さ」「カロリーの豊富さ」は一見、戦後復興の象徴のようでしたが、
裏を返せば、

🔺 小麦に慣れていなかった日本人の腸
🔺 油に適応していなかった代謝機能

🔺 慣れない牛の乳を飲むことを強いられる教育現場
🔺 洋食化による栄養バランスの崩れ

これらがじわじわと、現代の健康課題の根底にあるとも言えます。

📈 現代の日本――病気の構造が変わってきた?

今の日本は世界でもトップレベルの長寿国ですが、同時に、

✔ がん
✔ 心筋梗塞・脳卒中などの循環器疾患
✔ アレルギーや自己免疫疾患

が増え続けているのも事実です。

この背景には、「油を加える調理」「加工食品の習慣化」「洋食化による腸内環境の乱れ」など、
“食文化の輸入”によって生じた“ズレ”があるのではないでしょうか。

🌱 今こそ“原点回帰”を?

「天ぷらは和食」
「フライパンはキッチンの必需品」

それ、本当にそうでしょうか?

私は何も、フライパンを排除せよ!食用油を摂るんじゃあない!と言っているのではありません。

そこはご理解くださいね😊


ただ、私たちの体に合うものを・・・と考えると、こういった歴史的背景を見直してみることも、きっとヒントになるんじゃない?

これが私からの問題提起です!

そこで!次回はそんな視点を持ったテーマを書いてみたいと思います!

🔥 次回は、「渡る世間は油ばかり!! フライパンと油に支配された食卓に、令和の一石を」というタイトルでお送りします!


ということで!

「今日が一番若い日」です!
何かを始めるのに、遅いということはありません!

一緒に明るい未来を造っていきましょう😊

今回もお読みいただき、ありがとうございました!

それでは、いってらっしゃーい✨️✋️

プライベートスタジオRESTA
村沢 貴志

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次